峠を越えて |
||
|
||
(1999.4.15 ZRX400最終日。ZRX400による最後の鍋谷峠越え) |
||
『峠』とは、山道の上りと下りを分ける境目のことで、他にも昔からいろんなモノの境目ともなってきました。 習慣や風習、言葉、気候や天気。昔は国々、今は都道府県の境目にもなっています。 そんな『峠』区間の道は、最近でこそ整備された道が増えたとはいえ、 狭い道幅のカーブが多い山道がまだ多く残っています。 巷では、そんな道を酷道とか険道とか言っております。 ここでは、私が走ったいろんな峠道を紹介します。 ☆ 基本的に、ここでは全区間走破していない3ケタ国道の峠を中心に紹介します。 全区間走破している3ケタ国道に含まれる峠は『3ケタ国道走行記』の方をご覧になって下さい。 |
☆★☆★ ご案内 ☆★☆★ |
||
◇◆◇ 峠の分類について ◇◆◇ 文中では『○○県の峠』と表示します。その所属分けの基準ですが、私の分類基準は次のようになっております。 『A県とB県の県境の峠となっている場合、峠を走る道の起点側の都道府県の峠として分類。』 例)R308の大阪府と奈良県の境にある暗峠の場合→R308は大阪府大阪市が起点のため、大阪府の峠として分類。 都道府県内の峠は、もちろんその都道府県の峠として扱います。 |
||
◇◆◇ 更新情報 ◇◆◇ 整理が追いつかないため、現在更新を中止しています。m(_ _)m |
||
北海道・東北ツーリングの時に 走った峠。 |
関東・東海の峠
まだバイクで訪れていません。 |
数は少ないですが、ちょろちょろと 走っています。 |
私の活動拠点である紀伊半島の 峠を中心に。 |
数は少ないですが、代表的な 四国の峠は走っています。 |
九州の峠 箱石峠/飯干峠/尾股峠/輝光峠 |
(注意)道路状態は走行当時の状態で、現在では道路状況が変わっている場合があります。 |
略 号 BP:バイパス TN:トンネル BPTN:バイパストンネル R1:国道1号線という意味 r1:都道府県道1号線という意味 OR1orOr1:旧道(旧国道1号線or旧都道府県道1号線)という意味 |