●帝国海軍根室第二飛行場(牧の内飛行場) 掩体壕【北海道根室市】

 北海道根室市市街の東にある根室市牧の内地区に建設されたのが旧帝国海軍根室第二飛行場でした。(注1)

 1943年(昭18年)9月に建設が開始され、1945年(昭20年)6月に完成しました。全長約1200mのコンクリート滑走路の他、有蓋・無蓋掩体壕合わせて計36基が建設され、日本の北東(千島列島)方面の防空の要となる本格的な陸上航空基地でした。

 開設後、わずか2ヶ月ほどで終戦。戦後、飛行場は廃止され今は農耕地となっていますが、滑走路跡と有蓋掩体壕数基と防空壕(指揮壕)数基、いくつかの施設跡が残っています。

*注1:第一飛行場は不時着用飛行場として1932年(昭7年)に根室市花咲地区に開設されています。

>>2007.03.08 Update

掩帯壕

 根室第二飛行場には有蓋掩体壕が12基、無蓋掩体壕が24基建設されたそうです。有蓋掩体壕については7基が現存しているとのことですが、@管理人が今回現地を訪れて見つけたのは近付くことが出来る有蓋掩体壕が3基、遠くから存在を確認した有蓋掩体壕が2基、崩壊した有蓋掩体壕 らしきものが1基となっています。

<<注意>>掩体壕の番号は、写真内の番号と同じです。

>>第二飛行場跡についてはこちら

●掩体壕@

 

 飛行場西側にあった有蓋掩体壕群から離れて、滑走路の東側にある斜めに走る誘導路沿いに現存する有蓋掩体壕です。

 1978年(昭53年)撮影の航空撮影写真には、斜めに走る誘導路跡に向かうように1基の有蓋掩体壕が写っているいます。よく見ると、表面に大きな穴があいているのが分かります。半壊しているようです。

 道路から離れた場所にありますが、誘導路跡をたどって行けば簡単に見つかると思って現地に向かいました。ところが誘導路跡は草木が生い茂ってしまい、ほとんど痕跡がない状態で、どこにあるのか見当が付かない有様でした。

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

 そこで近くの滑走路跡で網を干していた漁師さんに場所を尋ね、教えて頂いた場所に向かったのですが、掩体壕@があると思われる一帯は雑木林となっており、何が何だか判別出来ない状態になっていました。結局、時間的な制約もあって防空壕@だけを撮影して現場から撤退。掩体壕@を見つけることは出来ませんでした。

 今考えると、アプローチしたルートが悪かったようです。もう少し東寄りを通れば姿が見える場所にたどり着けたのかも知れません。

 

【写真】掩体壕@前を通る誘導路跡。前日の雨でぬかるんでいました。

このもう少し先の右側に掩体壕@があるそうです。

●掩体壕A〜E

 

 以下の掩体壕A〜Eは飛行場南西側にあった有蓋掩体壕群となります。

 航空撮影写真を見ると、滑走路跡斜め下に走る誘導路跡を利用した道路沿いに、少なくとも5基の有蓋掩体壕が写っています。他に有蓋掩体壕らしき構造物が2基あります。

 この誘導路跡の道路を走れば、すべて見ることが出来ると思い現地を訪れたのですが、この誘導路跡の道路は途中から廃道となっていました。掩体壕Dまでは酪農家側からなんとか入ることができますが、そこから先は道路自体が草木に覆われ消失していました。

 ちなみに掩体壕CとDへは徒歩でないと行けません。

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

●掩体壕A/B

 

 r1064から酪農家に向かうダート道沿いにある有蓋掩体壕の中で、最もよく分かるのが掩体壕Bです。酪農家Aの敷地内にある有蓋掩体壕で、ご覧のとおり作業車の車庫代わりとして利用しています。実にうらやましい掩体壕の利用方法です。

 左写真はほぼ正面からの撮影です。海軍型掩体壕としては正面に壁がない半円形となっています。表面には盛土が辛うじて残っている状態。多くは崩れてしまったのか撤去されてしまったのでしょう。

 他の海軍型掩体壕と比べると、有蓋掩体壕の厚さがかなり薄いことに気がつきま

す。戦争末期に建設されために資材不足だったのか、完成を急ぐために薄くしたのかは不明です。鉄筋もあまり入ってなさそうな感じです。

 すぐ近くにある掩体壕Aですが、雑木林の中にあり、草木が生い茂っていたために見つけることが出来ませんでした。おそらくは同じような形をしていると思います。

少し斜めから撮影。盛土の状態が分かります。

かなり薄いことが分かります。

望遠にて内部を撮影。後方に向かってしぼんで

いきます。

掩体壕の厚さは薄いです。それに粗悪なコンクリ

ートを使用しています。

内部にはあちこちにヒビが入り、補強の跡が見ら

れます。

後部は閉鎖されておらず、開放されたタイプとなっ

ています。

掩体壕の前にバイクを止めて撮影してみました。

車も止めて撮影しています。

●掩体壕C

 

 航空写真の酪農家Bの敷地内にある有蓋掩体壕です。なので酪農家の方に許可を得て敷地内に入らせていただき撮影しています。

 左写真は正面から撮影したのですが、太陽の位置が西に傾きかけた頃だったためにもろに逆光となってしまいました。この有蓋掩体壕は午前中に訪問するべきです。

 この有蓋掩体壕も厚さがかなり薄い状態です。どうやら第二飛行場の掩体壕すべての厚さは薄く建設されているようです。

 敷地内を歩く許可を頂いたので、掩体壕Cはじっくりと見ることが出来ました。形は掩体壕B同様、後方に向かって萎んでゆく形状をしています。後部は閉鎖されずに開放されています。掩体壕の表面には盛土が盛られていますが、半分ほどが崩れ落ちており、掩体壕の両側にこんもりと積もっています。

南側から掩体壕を撮影。この方向からも逆光気

味です。

右斜め前から撮影。右側サイドはまだ土が残って

います。

右斜め後方から。湾曲を付けながら萎んでいるの

が分かります。

掩体壕の後部。コンクリ表面や後部入口の縁に

ある土止め(?)が落ちています。

掩体壕Cを後部から撮影。工期短縮のために開

放にしたのでしょうか。

のんびり牧草をはぐくむ牛たちの向こうに掩体壕

が見えます。

 盛土が崩れていたので表面をよく観察することができました。石の多い粗悪なコンクリで、戦争末期の資材不足の頃に建設されたことが分かります。雑草の生えた盛土は厚さ20〜30cmぐらいで、最近崩れ落ちたような感じとなっています。1978年(昭53年)撮影の航空写真では全面覆われいるようなので、徐々に落ちていったようです。

 掩体壕内部は地面が剥き出しの状態。資材置き場か何かに使用していたようです。天井を見るとあちこちに亀裂が見られます。劣化はかなり進んでいるような状態です。

近寄って正面から撮影。もろに太陽光が入って

来ています。厚さが薄いです。

正面の縁部分を撮影。石の多い粗悪なコンクリー

トで固められています。

掩体壕左側の側面。土が落ちてコンクリが剥き出

しになっています。

 

天井付近に残る盛土。少しずつ端から崩れ落ちて

いるようです。

正面入口を真横から。縁には土止めのブロックが

置かれています。鉄筋は入っていないようです。

 

●掩体壕D

 

 掩体壕Cの南側、白樺林の中にある掩体壕です。入口は誘導路側に向いているので、後方を滑走路側に向けています。盛土があるために厚さがあるように見えますが、実際は他の掩体壕と同じような厚さで薄くなっています。

 掩体壕Dの盛土は崩落しておらず、何本かの白樺の木がしっかりと根付くくらいに頑丈なようです。

 訪れた時期が時期だけに、草木が生い茂り近付くのが困難な状態だったので、望遠モードで撮影しています。

 掩体壕Cから掩体壕Dに向かうには、誘導路だった廃道を進むことになります。かなり以前に廃道になったようで、ダート道は雑草の生い茂っています。掩体壕D前までは歩いて入ることが出来ますが、そこから先は有刺鉄線による柵が設けられています。

 柵を越えて少し進むと、廃道左側に無蓋掩体壕らしき構造物が残っていました。ここから更に進むと掩体壕Eがあるのですが、雑草が膝付近まで生い茂っているので進入を断念し引き返しました。

 なお掩体壕C〜Dにかけての廃道ですが、そこらかしこに地雷(牛の糞)があるので、足下には最大限の注意が必要な所です。ちなみに訪れた日は大雨の次の日ということもあって、路面というか地面はぬかるみ状態でした。そして@管理人は溶けかけた地雷(牛の糞)を踏んづけています・・・。

白樺林の中に埋もれるようにして残っている掩体

壕D。一瞬、何があるか分からない状態です。

内部。掩体壕左側側面の内部はご覧の通り、水

による浸食が進んでいるようです。

右側側面も同じような状態。大きな亀裂などはな

いようです。

 

掩体壕Dの先にあった無蓋掩体壕らしき構造

物。こんもり盛り上がったのが掩体のようです。

かつての誘導路。戦後は道路となっていたようで

すが、今は廃道となり道は消失しています。

 

●掩体壕E

 

 航空撮影写真には、掩体壕Dの東側(滑走路寄り)にもう一基掩体壕が写っています。そのさらに滑走路寄りにも掩体壕らしき構造物が写っています。

 この2つを見つけるべく、酪農家C側から突入しようとしたのですが、こちら側からの誘導路跡の道路もすでに自然に還ってしまっており進入は出来なくなっていました。

 酪農家Cへの道の途中からだと、掩体壕Eと掩体壕らしき構造物が見えているので、酪農家Cの敷地内を通らせてもらえばたどり着けそうな気がします。

 

【写真】写真では分かりずらいのですが、実際に見ると奥のEらしきのが掩体壕だと分かります。

●掩体壕跡?

 

 r1064のカーブの途中から酪農家Cへ向かう道路の分岐点に崩壊した 構造物がありました。航空撮影写真を見ると、扇形の形状をしており掩体壕跡のようにも見えます。

 一見すると盛土のように見えますが、よくよく見ると側壁だと思われるコンクリートの塊などが あります。天井部分が完全に崩壊した掩体壕か無蓋掩体壕のように見えます。何かの建物跡だったのかも知れませんが、ここまで崩れてしまっては何が何だかわからない状態です。

 もう少し詳しく見てみたかったのですが、酪農家Cで飼っている犬たちが今にも走ってきそうな状態だったので、早々に引き上げました。

掩体壕跡らしき構造物跡の全景。無蓋掩体壕にも

見えます。

正面にコンクリ壁が倒れかけています。向こうに

見えるのが掩体壕Bのある酪農家B。

側壁らしき構造物のように思えるコンクリ塊が固

まっています。

●掩体壕F

 

 掩体壕群から少し北に離れて1基だけある掩体壕です。r35からr1064に入り南に向かうと、最初に現れる左カーブ付近の酪農家敷地内に存在しています。

 道路上から見ると農機具小屋の後ろに小さな丘の様なものがあります。それが掩体壕Fのようです。1978年(昭53年)に撮影された航空撮影写真では掩体壕前には何もないのですが、今は農機具小屋が建ってしまい、かなり見えずらくなっています。

酪農家敷地内、青い屋根の建物の下に掩体壕が写っています。

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

道路上から撮影。手前の半円形の建物ではなく、その後ろにある丘のよう

なのが掩体壕。逆光でわかりずらいです。

【根室第二飛行場掩体壕 終わり】

掩体壕TOP