●帝国陸軍計根別第一飛行場 掩体壕【北海道野付郡別海町】

 戦争後半になってから、北海道野付郡別海町には陸軍飛行場群が建設されました。このうちの1つは現在も飛行場として活用されていますが、あとは農地に転用されたりして消滅。このうちの第一飛行場周辺にあった掩体壕が3基残っています。

 うち1基は近くを通る道道からよく見えます。北海道ツーリングで付近を走ったことのあるライダーは多いはずです。ちなみに管理人は、この道を幾度か走っていながら存在には全く気が付きませんでした。

>>2008.02.07 Update

計根別飛行場

●計根別飛行場

 帝国陸軍参謀本部第一部で計画された航空作戦指導計画大綱において、1942年(昭18年)度から北東方面の防衛力強化を目的として既存飛行場の拡充と飛行場の新設が計画されます。翌43年(昭19年)度には規模はさらに拡大。陸軍だけでも約30箇所の飛行場が千島列島と北海道各地に建設されることになりました。これらは対ソ連戦を意識しての計画でした。

 この計画に基づき、1942年(昭18年)より現在の北海道野付郡別海町において飛行場の建設が開始されます。この飛行場は、攻撃による被害を分散させてつつ飛行場機能を維持させるために、5つの飛行場の建設が計画され、第一飛行場が計根別地区に建設されたことから『計根別飛行場(群)』として呼ばれるようになったそうです。これらの飛行場はそれぞれ連絡誘導路によって結ばれて相互移動が可能なように設計されていました。

 各飛行場は1942年(昭18年)より建設が開始され、1944年(昭19年)末までに第一〜第五飛行場が完成します。このうち第一飛行場に基地司令部が置かれ、格納庫や有蓋・無蓋掩体壕が多数建設されました。

●戦後

 終戦後の1945年(昭20年)、計根別飛行場にはアメリカ軍が進駐してきます。しかし飛行場は閉鎖が決定され、滑走路は破壊されて農地として払い下げられました。

 朝鮮戦争中の1952年(昭27年)、放置状態の良かった第四飛行場が再びアメリカ軍に接収され、1600m級の不時着用飛行場として整備されて復活します。1958年(昭33年)に飛行場はアメリカ軍より返還。翌59年(昭34年)には「西春別飛行場」として軍民供用空港として再出発。1965年(昭40年)に中標津空港に民間機が移動して軍民供用が終わります。その後は陸上自衛隊別海駐屯地となり、飛行場自体は航空自衛隊計根別飛行場となります。本来の軍用飛行場としては、第四飛行場のみが残っていることになります。

 他の飛行場については、第一飛行場の一部(誘導路)が『別海フライトパーク』という飛行機クラブ(?)の滑走路として利用されている以外、他は農地や道路となり姿を消しています。現在の残る掩体壕は第一飛行場のものです。

【写真】第一飛行場跡に建つ『別海フライトパーク』。誘導路の一部を利用しているそうです。

計根別第一飛行場掩体壕(その1)

掩体壕(その1) 2004年6月/2005年9月取材

掩体壕(その2)(その3) 2004年6月/2005年9月取材

●第一飛行場跡

 計根別第一飛行場は戦後のアメリカ軍進駐の後、閉鎖されて滑走路は破壊されて農地として払い下げられました。右写真は1978年(昭53年)に撮影された空中写真ですが、第一飛行場跡と思われる滑走路跡や誘導路跡がはっきりと写っているのが分かります。

 主滑走路に農家が建てられています。右上には格納庫群の跡がいくつか残っています。その付近の誘導路の一部が『別海フライトパーク』という施設になっています。写真左上。道路十字路の少し上にあるのが掩体壕です。

●掩体壕

 右写真は1977年(昭52年)に撮影された空中写真です。第一飛行場と掩体壕との位置関係がこれで大まかに分かります。

 右上にあるのが第一飛行場跡。その北西方向に掩体壕@があり、飛行場から南西方向に掩体壕AとBがあります。写真自体はこちらで縮小・加筆しているので、分かりずらいのですが、縮小していない 写真には掩体壕AとBの北西方向にある林の中に無蓋掩体壕らしき構造物が写っています。この付近に無蓋掩体壕が設けられていたのでしょう。無蓋掩体壕については取材時には確認出来なかったので、またの機会があれば探しに行ってきます。

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

掩体壕(その1)

>>DATA

 所在地:北海道野付郡別海町本別

 訪問日:2004年6月3日/2005年9月20日

◆位置

 掩体壕(その1)は、野付郡別海町本別にあります。川上郡標茶町のR243交差点からr13(道道中標津標茶線)を中標津町市街地方面に7kmほど進んだ辺りにあります。町道(?)との交差点の北側。中標津方向に向かって北側(左側)にあるこんもりとした丘のようなモノが掩体壕です。

 掩体壕自体は道道上からもはっきりと見えるので発見は容易でしょう。ツーリングで幾度かr13を走っていますが、存在には全く気づきませんでした。興味がないと気づかないようです。

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

◆外観

 掩体壕は陸軍型掩体壕なので、開口部はすっきりとした形になっています。大きさは幅約20m。奥行きは30mほどでしょうか。意外と大きな施設です。八日市の掩体壕のように、端部に出っ張りはありません。同じ陸軍でも作る場所などにより設計は違ったようです。

 扇形形状で開口部から後方に向かうにつれて萎んでゆくような形になっています。掩体壕上部は草木で覆われていますが、後部は土砂で埋もれておらず、開口部より後方を見通すことが出来ます。ほぼ原型をとどめています。

町道から撮影。知らないと農機具小屋か何かにし

か見えないでしょう。(04年6月撮影)

ほぼ正面から。カマボコ型の陸軍型掩体壕です。

開口部はスッキリしています。(04年6月撮影)

r13から見た掩体壕。後方の形態が良く分かりま

す。(04年6月撮影)

2005年9月に撮影した掩体壕。開口部を右方向

から撮影しています。

今度は左方向から。左部分に固まる草木がアク

セントです。(05年9月撮影)

開口部をアップで。ヒビが入っていますが、さして

問題はなさそうです。(05年9月撮影)

◆内部・天井

 入り口付近に土が置かれていますが、内部は平らなままとなっています。天井はコンクリが一部剥離していたりしますが、大きなひび割れなどはなく状態は良好です。

 コンクリ表面をよく見ると、戦時中の建設ということがあってコンクリートは石が多く含まれています。こぶし大ぐらいの大きさがある石もありました。鉄筋も含まれており、垂れ下がっている鉄筋も見られました。角などではコンクリが剥がれて脱落している箇所がありましたが、それほどひどい状態ではありませんでした。

 天井部分ですが、全体の3分の2ほどが草に覆われています。掩体壕右側には土がたくさん積もっていたためか、草木が生い茂っています。隠蔽目的でもともと盛られていた土が崩れ落ちてたまったものかは不明です。天井部分のアーチは意外と急斜面でした。

掩体壕内部。地面はほぼ平坦ですが、開口部付

近に土が盛られています。

開口部のコンクリ表面。築60年以上経過してい

ますが、大きな亀裂はなく状態は良好です。

鉄筋が含まれていますが、一部ではコンクリが剥

がれて、中の鉄筋が垂れ下がっていました。

 

コンクリ表面。戦争中の建設だけあって大きな石

が混ざっています。

天井部分。60年もの歳月は、天井を草地に変え

ていました。

 

掩体壕(その2)(その3)

>>DATA

 所在地:北海道 野付郡別海町本別

 訪問日:2004年6月3日/2005年9月20日

◆位置

 掩体壕(その2)と(その3)は、(その1)から1.5kmほど南東に位置しており、この2基の掩体壕は隣接しています。

 掩体壕(その1)の前を通る町道を南東方向に向かうと、やがて右型にこんもりとした丘のようなモノが見えてきます。それが掩体壕(その2)です。土で埋もれかけています。

 その先の交差点を右折して2車線の道を進んで行くと、(その2)のすぐ横に同じような丘のようなモノが現れます。それが掩体壕(その3)となります。

 写真は1978年に撮影された航空写真です。畑の真ん中に扇形の構造物があるのが分かりますが、それが掩体壕です。今とは違って、掩体壕(その2)の回りは林があったようです。また掩体壕(その3)の周囲には林などはなく、当時は掩体壕がよく見えていたことが分かります。掩体壕(その2)は北東方向(第一飛行場跡方向)に向かっており、(その3)は北西方向に向いています。

 

【航空写真は「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より】

 2基の掩体壕は右写真のような位置関係にあります。掩体壕南側を通る町道から撮影しましたが、農地(草原)の中にある丘のようなのが掩体壕です。写真の右側が掩体壕(その2)で、左側が掩体壕(その3)です。

 写真では分かりずらいのですが、掩体壕(その2)は北東方向に向いており、掩体壕(その3)は後部をこちらに向けています。

 なお、2基の掩体壕は共に農地の中にあったため、接近するのは無理でした。道路上から撮影した外観しか分かりません。

【写真】 2基の掩体壕が隣接しています。掩体壕の北側では農作業車が動き回っていました。

(2005年9月撮影)

◆掩体壕(その2)

 掩体壕(その2)の周囲には草木が生い茂っているので全体像がはっきりしませんが、わずかに見える開口部から推察して、(その1)とほぼ同じ形の掩体壕となっているようです。

 後部付近は土砂などが積もってしまっているようで、開口部から後方を見通すことができません。天井部分のコンクリ表面に剥離が見られますが、大きな亀裂などはないようです。近付いて内部を見ることが出来ないので、外観だけから判断すると比較的状態は良いようです。

道路上から見える、農地の中にある丘のようなの

が掩体壕。(04年6月撮影)

デジカメで望遠撮影。開口部は草木で塞がれて

います。(04年6月撮影)

ほぼ真横から撮影。後部は草木と土砂で埋もれ

てしまっているようです。(04年6月撮影)

秋口に撮影した方がよく分かります。開口部から

は後方が見えません。(05年9月撮影)

斜め前方から撮影。周囲に草木が生い茂ってい

ます。(05年9月撮影)

斜め後方から望遠で撮影。天井表面に白いもの

(剥離部分?)が見えます。(05年9月撮影)

◆掩体壕(その3)

 掩体壕(その2)のすぐ隣にあるのが掩体壕(その3)です。(その3)の開口部は北を向いているので、南側を通る道路上からは後部しか見えません。r13上からは見ることが出来ないので、開口部方向から撮影しようすれば農地内に入るしか手はありません。

 周囲を草木が囲んでいますが、掩体壕は開口部・後部とも塞がれていません。

状態はあまり良くないようで、掩体壕自体の厚さが薄く見えます。半壊状態にあるそうです。

道路上から見た掩体壕(その3)。農地の中にあ

るのが掩体壕です。(04年6月撮影)

あぜ道に入り望遠にて撮影。後部から開口部に

かけて見通せます。(04年6月撮影)

さらにデジカメの望遠にて撮影。あまり状態は良く

なさそうです。(04年6月撮影)

 

右斜め後方から撮影。周囲は草木で囲まれていますが、天井にはないようです。(05年9月撮影)

斜め45度ぐらいから撮影。こんな状態です。

(05年9月撮影)

 

●無蓋掩体壕

 前述の通り、原寸大の航空写真には掩体壕(その3)北西方向にある林付近に無蓋掩体壕らしきUの字型の構造物が写っています。取材時には存在に全く気が付かず、この頁を作成するにあたり写真をダウンロードして見たときに気が付きました。調べてみると、無蓋掩体壕も残っているそうです。また計根別第一飛行場の痕跡が残っているようなので、また機会があれば探しに行きます。

>>計根別飛行場掩体壕(その2)

掩体壕TOP