◆北海道2007

 個人的な話ですが、今年は特別な年でした。もし今年も渡道できれば、1997年(平9月)9月の北海道ツーリング以来の連続渡道記録が『10』になるのです。

これは意地でも行かないと。(`・ω・´)シャキーン!

 で・・・

”行った〜”ヽ(゚∀゚)ノ

”走った〜”ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ

”入った〜”ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ

”会った〜”ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ

 ・・・の北海道ドライブ&ツーリングでした。 (・∀・)

 

>>期間:2007年9月16日(日)〜9月23日(日)

2007年9月16日(日)【大阪→敦賀FT】

◆『10』

 「連続渡道記録を”10”にする!」という理由で、今年も北海道行きを決定。記念すべき年なので、今年こそはZRX1100でのツーリングを考えたが、紆余曲折の後に@嫁も同行することに・・・。そんな訳で今回もスパイクにKSRUを積み込んでの北海道ツーリング(ドライブ)となった。

 7月下旬にフェリーを手配。出発は9月17日(月)の敦賀発苫小牧東行きの直行便。なので前日の16日(日)の夜に大阪を出発となる。帰りは翌週の23日(日)。去年よりも1日短くな るが、これだけ長期の休みをもらえて(作って?)北海道に行けるだけ恵まれていると思わないと。いろいろな人に感謝。m(_ _)m

 さて、あとは天気だけですな。

◆颱風・・・

 9月に入ってしばらくして沖縄近海に熱帯低気圧が発生。沖縄近海でしばらくとどまっていたのだが、9月13日頃に台風11号に発達し、北西方向に動き出してしまった。本州直撃コースではないのだが、いつ気が変わってこっちに来るか分からない。この日から天気図を眺める日が始まる。

 しばらくして台風11号は沖縄本島を通り越して東シナ海へ。そのまま大陸に行ってくれるのかと思ったら東シナ海を北上。どうやら9月16日〜17日に朝鮮半島を通り日本海に出ることが確定 ・・・。Σ(゚Д゚;) 往路のフェリーは敦賀FTを9月17日1:30発に出る直行便。台風が来る直前に出港となる。台風の動きが早まれば欠航の可能性も・・・。断っておきますが、私は召還しておりません。

◆敦賀へGO!

 9月16日(日)の昼間は親戚の集まりがあったので、15日までに準備をほぼ終えておく。関西地方には台風の影響はなく、16日は晴れのち曇りという天気。しかし昼間はともかく晩はどうなるか 分からない。

 16時前に帰宅してからガレージに向かい、スパイクにKSRUを積み込む。残暑がきびしく、汗だくとなってKSRUを積み込み帰宅。シャワーを浴びる暇もないまま夕食を食べ、荷物をまとめて自宅マンションを出発。玄関から一歩足を出した時点から北海道旅行が始まったのだ。

 ガレージに行き残る荷物を車に積み込み、22時少し前に出発。阪神高速経由で豊中JCTに向かい名神へ。今日は3連休の中日ということもあって乗用車の姿がやたらと目立つ。長距離トラックの通行量が少ないので走りやすいはずなの だが、普段高速を走っていないドライバーが運転する中途半端な速度で走る車が多い。抜いて走るのに苦労する。もっと周りを見て走ってくれ・・・。

 かと思えば、自己中な運転をする香具師がいた。大津SAを過ぎた辺りから、前に(やや遅い)車がいるのにもかかわらず、後ろからパッシングしてくるのだ。これには正直むかついたが、@嫁が乗っているし北海道旅行初日にトラブルに巻き込まれるのも嫌なので、ぐっと我慢してステップワゴン@DQN運転に道を譲る。そのDQNドライバーは次々と先行車をパッシングして退かせながら爆走。もうね、アホかと馬鹿かと・・・。自分を何様だと思っているのやら。┐(´д`)┌

 竜王ICを過ぎると交通量が減るのでマイペース走行に。FM802や毎日放送ラジオが聞き取りずらくなると、大阪から離れたことを実感できる。23時半前に多賀SA到着。こちらはかなり過ごしやすい気温。大阪が暑すぎるのだ。小休憩の後出発。しばらくしてから米原JCTから北陸道へ。ほとんど車は走ってい ないのでマイペース走行。雨が降る気配はない。どうやらこのまま敦賀まで行けるようだ。

 

 

 敦賀ICで北陸道を下りてR8へ。そして日付の変わった17日(日)0:10頃に敦賀FTに到着。大阪から約2時間だった。埠頭にはフェリー『すいせん』が出港を待ってい る。1年ぶりの新日本海フェリーだ。

 ちなみに台風11号は、16日夕方頃に朝鮮半島南部に上陸して横断中であった・・・。

【本日の走行距離】スパイク:194km/KSRU:0km

2007年9月17日(月)【苫小牧東FT→苫小牧市街】

◆バイクは1台・・・

 駐車場に到着するが、驚いたことに待機している車はたったの1台。バイクの姿はない。信じられない光景だ。そんなに利用者が減ってしまったのか? 誘導員に尋ねると「もう乗船していますよ」とのこと。(^^;) が、バイクは本日1台だけだそうだ。この時期に1台だけというのは信じられないこと。ここ数年北海道をツーリングするライダーが減ってきているとは聞いていたが、ここまで減ってしまったのは正直残念である。

 

 

 手続きをして車に戻るとすぐに乗船となった。車両甲板に止めてあったバイクは本当に1台だけ。この時期にしては少なすぎる。9月中旬といえどもバイクの見本市のようにずらりとバイクが並んだ光景を見ているので寂しい限りだ。(´・ω・`)ショボーン

 車を止めて必要な手荷物だけを持って客室に向かう。今年も1等船室(洋室)。最初の部屋は消毒液か男性整髪料の臭いが酷かったので部屋を変えてもらう。新しい部屋に移動して落ち着いたところで風呂に行き、昨晩からの汗を流す。風呂に入っているときにフェリーは出港。夜の敦賀港を眺めながら風呂を楽しんだ。

 汗を洗い流してサッパリして部屋に戻り、ベットに横になると疲れからかすぐに寝てしまった。明日の晩は早くも北海道である。

◆大揺れのフェリー

 さて、あめふらし@管理人を追うように北上してきた台風11号は、17日朝には朝鮮半島を横断して日本海に抜けた。ここで勢力が衰えて低気圧になった。そして今日は前線をともなって東北地方を横断するとのこと。運悪く、フェリー『すいせん』は元台風11号だった低気圧の真っ只中を航行することになってしまった・・・。これはやばそうな希ガス・・・・。(;゚Д゚)

 朝目が覚めるとすぐに感じたのが大きな揺れと小さい震動。お腹に響くような小さな揺れだ。窓から外を見ると、雨とガスで何も見えない。 わずかに見える波面には白波が立っており海が荒れていることを示している。これは揺れることがほぼ確定。嫌な予感は的中するものだ。

 時々、”ドシンッ”という波が船体に当たる震動とお腹に響く小さな震動を感じる。ペットボトルの液面も大きく揺れている。そして時々波しぶきが窓にかかる。

 「これはやばいかな?」と思ったら、案の定昼前に@嫁が船酔いしてしまった。昼飯も夕食を食べることなく、苫小牧東到着までの約10時間近い間をベットでダウンしていた。(;´∀`) 

@管理人は酔いはしなかったのだが、何も食べる気分になれないまま部屋でゴロゴロして過ごす。

 津軽海峡に入ればマシになるかと思っただが、逆に揺れは大きくなってしまった。ここまで

揺れた大型フェリーに乗船するのは久々だ。こんな時にフェリーの風呂にはいると、”波のある浴場”を楽しむことができるのだ。今回は入るに気になれなかったのは、@管理人 自身も船酔いしていたのかも知れない。結局、この揺れは苫小牧東港内に入るまでは続き、@嫁は入港直前までダウンしたままであった。

 20:30、フェリー『すいせん』は苫小牧東FTに無事到着。敦賀を出発してから約19時間。10年前は約29時間かかっていたのだが・・・。めちゃくちゃ早くなったものだ。

◆雨の初日

 20:35頃、苫小牧東FTに上陸。約1年ぶりの北海道。が、外は雨・・・。「北海道初日は雨かよ・・・」と、バイクで来ていたのならぶつくさ言って雨合羽を着ているはずなのだが、車ゆえ特に気にせずにフェリーから下りて行く。こういうときは車で来て良かったと思う。・・・・・・だんだんヘタれになっていくのが分かる。_| ̄|○

 すぐに出発してもR235の交差点での渋滞にひっかかるので、雨の埠頭でフェリーを撮影する。傘をさして外に出てフェリーを撮影。気温が低いこともあってかなり寒く感じ る。長袖のシャツを着てきて正解だった。

 

 

 フェリーを撮影してからFTを出発。R235まで出るが一般道ではなく無料開放中の日高自動車道に入り、雨の中を苫小牧市街へと向か う。気温は20度ぐらいまで下がっている。昨日の大阪は34度ぐらいだったので、一気に10度以上下がったことになる。そりゃ寒く感じるわな。

 淡々と走って沼ノ端東ICへ。ここでR235一般道に下りてすぐにR234にスイッチ。そのまま広い道を直進するとr259(上厚真苫小牧線)に入る。このr259はバイクでも何度も走ったことのある道道。片側4車線 ほどある産業道路で、平日は多くのトラックが行き交う。なので路面状態はあまり良くなく、アスファルトが凹んで深い轍ができあがっている。

 以前のツーリングで、雨の晩にバイクで走ったことがあったのだが、車線変更のたびにハンドルがとられて”ヒヤリ”としたことがあった。今日も雨の晩に走ることになったが、車なので気分的にはかなり楽だ。車で来て良かったなと思う。ほんと、ヘタれになっている@管理人ですね。(^^;)

 雨の降る苫小牧市街を走り、苫小牧東FTから約30分でJR苫小牧駅前にある『東横イン苫小牧駅前』に到着。北海道初日走行はあっという間に終了。

 ホテルに着く頃には@嫁も復活。チェックインをしてから近くの食堂に行き遅い夕食。親子(?)で切り盛りしている小さな下町の食堂。雰囲気的に好きな食堂だ。@嫁と二人で餃子定食と塩ラーメンを注文。これがうまい。(゚д゚)ウマー 思わず汁まで飲んでしまった。満腹となってホテルに戻り、明日のルートを考えてから寝た。

【本日の走行距離】スパイク:29km/KSRU:0km

2007年9月17日(月)【苫小牧→洞爺湖→苫小牧】

◆支笏湖へ

 朝7時半頃に起きる。ホテルのロビーで無料提供の味噌汁とおにぎりを数個食べて朝食とする。食事中にホテル玄関に止めていたバイク2台が相次いで出発。今日は朝から青空が広がっている。絶好のツーリング日和なのだ。KSRUを下ろして走りたい気持ちを抑え、9時半頃にスパイクを運転して出発。今日は『東横イン』に連泊して、洞爺湖近辺まで足を延ばすことにしていた。

 いつもの同じように運転する。R276に入り郊外に向かうが、この時間帯は市街地内の交通量が多い。大阪以外ではしてはいけないと思いながらも、いつもの癖でいわゆる”泉州走り”をしてしまう。のんびり行かんとね。(;´∀`)

 R276は道央自動車道を越えると森の中を突き進むようになる。まるで道央道が境界線のような役割をしており、道央道を境にして市街地は突然終わってしまうのだ。ここら辺は北海道らしい。森の中は信号のない見通しの良い道が続くので速度が出やすい。なので、速度を出して走ってきた『わ』ナンバーのレンタカーにわざと抜かれて先行させ、速度取り締まりがないか様子を見ながら進んで行く。あくどい方法かな?

 R276を淡々と進んで行く。苫小牧市街から札幌に抜けるルートの一部なのでトラックの姿が目立つ。苫小牧市街と支笏湖を結ぶメインルートでもあるので、過去10年の間に何度か走行している。なかでも2001年(平13年)9月のツーリングでは、土砂降りの中をZRX1100で支笏湖に向けて走った。水没している箇所もあり、20kmたらずの区間とは言え、支笏湖畔の宿に到着したときは疲れ果てていた。そんな思い出もあるR276である。

 途中で工事による交互通行などがあったが、ホテルを出てから30分ほどで支笏湖畔に到着。昨日の低気圧の影響が残っているのか、まだ山には雲がかかっているが、気持ちの良い青空が広がっている。そして支笏湖の湖面には周囲の山々が映し出されている。じつに癒される風景である。

 

 

(=゚ω゚)つ【支笏湖の語源はアイヌ語】

 ご存じの通り、支笏湖はカルデラにできた湖で千歳川の水源地でもある。いわゆる”カルデラ湖”である。最大水深360m、平均水深約256mの日本第二位の水深を誇る支笏湖(第一位は田沢湖)は、一方では屈指の透明度を誇っている。それゆえ淡水ダイビングの湖としても有名な所である。またその水温は夏でもかなり低いが、真冬でも凍結することは滅多にないという『日本最北の不凍湖』でもある。

 その一方で『支笏湖は昔”死骨湖”と呼ばれていた』という有り難くない話がある。断っておくが、この『支笏湖の語源は”死骨湖”』説は、全くの捏造話であり、ウソであり、でたらめな話である。

 そもそも支笏湖の”支笏”の語源はアイヌ語の『シ・コッ』。”大きな窪地や谷”という意味。それゆえ湖そのものを指す地名ではなく、現在の千歳から苫小牧付近までの広範囲なエリアを指しており、『シ・コッ』(漢字表記:志古津)という地名(地域名?)だったそうだ。北海道の多くの地名で見られるのと同じように、アイヌ語が語源なのである。

 日本人は今も昔も同じ発想をするようで、江戸時代中期に「志古津(しこつ)は”死骨”を連想して縁起が悪い」という話になり、千歳や苫小牧などの地名に改名。ただ1つ、湖のみにアイヌ語の名前、すなわち支笏湖という名前が残ったというわけ。

 「支笏湖の別名は”死骨湖”だ〜〜!」という話は、子供や彼女を怖がらせるためだけに使いましょう。

◆イーグルを見た!

 風景を見ているときであった。上空に聞き慣れないジェット音が響いてきた。旅客機のジェット音はよく聞いているのですぐにわかるのだが、これは明らかに旅客機のジェット音ではない。「もしや?」と思って空を見上げたら、北西の方向から3機のジェット戦闘機が飛んでくるのが見えた。独特の形からF15であるとすぐに分かった。そう、空自千歳基地のF15Jである。千歳基地を離陸した後に支笏湖上空を通過して、北海道南東沖にある訓練空域に向かう途中なのだろうと推測した。

 ミリタリー熱が発症した。風景写真はそっちのけで上空を通過するF15Jを撮影するが追いつけない。一眼で望遠レンズを付けないと撮影できまへんわ。それでも形だけは確認できる程度の写真を撮影しますた。(;´∀`)

 10年ほど北海道に来ているが、北海道で空自のF15Jを見たのは初めてだったりする。初日から幸先の良い出来事(?)だった。

まずは1機目。戦闘機ファンならすぐにF15だと

識別できます。

続いて2機目。1機目より少し下を飛んでいまし

た。

3機目。少しコースを外れたようで、右に針路変更

しつつ飛んで行きました。

◆美笛峠を越えて

 閑話休題。

 カルデラの内側となる美笛峠千歳市側の区間は、急カーブが連続する2車線急坂区間。R276を走って峠を目指す大型車にとっては”R276の難所”ともいえる区間だ。大型車さえ走っていなければ気持ちよく走ることができるだろうと期待して、支笏湖を出てR276を西に向かう。

 しばらくは湖畔に広がる森の中を進んで行く。窓を開けると涼しい風が入ってくるので、淡々と気持ちよく運転できる。しかしこの時期の北海道の道路は、いわゆる”年度末”状態。国道ではあちこちで補修工事などが行われる。10月末以降は雪が降り始め、年度末の3月末は雪に覆われたままなので工事ができない状態になるとか。それゆえ、まだ雪の降らない9月〜10月上旬に一気にしてしまうため、あちこちで工事が行われるのだ。

 なので気持ちよく走っていても、すぐに工事現場に到着し、片側交互通行にひっかかる。この日も何度か目の工事に引っ掛かった。しかも止まっている車列の先頭は大型トレーラ。さらにツイていないことに、現場が少しで峠越え区間に入り上り坂になってしまった。上り坂では全く速度のでない大型トレーラーを先頭に美笛峠を目指す。気が付くと、10台ぐらいの車がキャラバンを組んで峠道を上っていた。

 あまりに遅いのでイライラしかけたので駐車帯に車を入れる。そこでしばし休憩。5分ほどやり過ごすと、さきほどのキャラバン隊の姿はなく、快適に走ることができた。遅い集団が前を走っていたら、危険な区間では無理して抜かずにやり過ごすのが一番だ。

 

 

 美笛峠を滝笛トンネルで越えると伊達市大滝区に入る。かつては有珠郡大滝村だった地域だったのだが、2006年3月に伊達市に編入されてしまったのだ。しかも本来の伊達市との間には有珠郡壮瞥町を挟んでいる。いわゆる「飛び地合併」である。

 こういう「飛び地合併」はあちこちに見られるようになった。『平成の大合併』と言われる、地域の歴史と文化・実情を無視したお上主導の強制(?)合併の産物 の1つ。過疎化が進み財源に乏しい市町村にとっては、大きな市や町と合併せざる得ず、苦渋の決断であったことは重々承知しているのだが、これからいろいろな問題が噴出しそうな気がしてならない。

 やがて道の駅『フォーレスト276大滝』に到着。周囲には民家も何もない森の中に突然現れる道の駅。休憩ポイントとしてちょうど良いため、多くのバイク・乗用車そして観光バスがやってくる。ここでしばし休憩。隣接する「きのこ王国」で一杯100円のキノコ汁を食べられるそうだが、お腹が減っていないのでパス。代わりと言って はなんだが、”ラ・フランスソフトクリーム”を買って

食べる。

 その名の通り、洋梨のソフトクリームだ。そういや梨ソフトクリームはあまり見ない。作るのが難しいのだろうかなどと考えつつ食べてみる。

 さてソフトクリーム自体は、ラ・フランスの風味をうまく生かしている。果汁のためか薄い鶯色を呈しており、ほのかに香りも漂う。一口なめると口の中に匂いと味が広がる。要は(゚д゚)ウマーなのだ。@管理人には食べ物を表現する能力が著しく劣っているので、こんな感想というか表現で勘弁願いたい。(;´∀`)

◆KSRU出動!

 道の駅でKSRUを下ろす。良い天気だったので、R276を走っている時からKSRUで走りたくてウズウズしていたのだ。ここからは@管理人がKSRUを運転して走り、その後をスパイク@嫁運転がついて来ることになる。

 バニアケースは装着せず、タンクバック以外は何も搭載せずに出発する。道の駅を出るとR276は森の中を進む快走2車線道となる。いつもは交通量の多い街の中を走るKSRUも、水を得た魚のように元気になったような感じがする。70k/h前後をキープして走る。流して走るのであれば、このぐらいの速度がちょうど良い。

 一旦、R453に入り大滝区本町の町に向かう。町中のホクレンで給油するが、旗は置いていないのでゲットできず。(´・ω・`) まだ 初日だし、北海道各地にはあちこちにホクレンがあるからと気にせずに出発する。

 R276に戻り広島峠を越えて虻田郡喜茂別町に向かう。峠道が終わると平坦な2車線道となる。畑の中を突っ切る快適な2車線道。天気は快晴。実に気持ちよい。やがて大型トラックに追いついた。一人でZRX1100で来ていたのならすぐに抜いていたのだろう。KSRUでも抜けないことはない。しかしスパイク@嫁運転が後ろからついてきているので無理はしない。大型トラックも70〜80k/hで走っているので、適度な距離をあけてついて走って行く。これなら万が一「ねずみ取り」があっても大丈夫だろう。

 喜茂別町市街の少し手前でR230に入る。市街には向かわずに洞爺湖方面に向かう。すぐに虻田郡留寿都村に入る。すると突然観光開発されたエリアに入ってしまった。「ルスツリゾート」という長期滞在型のリゾート施設らしい。なんでも北海道随一のリゾート地帯だとか。なんか北海道っぽくない風景のような気がしてならない。道の駅もあったが、休憩する気も起こらず通り抜けてしまった。

◆熱唱!細川たかし

 洞爺湖に向かう途中で寄り道する。R230から離れてr66(岩内洞爺線)を西に向かう。やや狭い2車線道で丘陵地帯を進んで行く。向かった先は虻田郡真狩(まっかり)村。羊蹄山(蝦夷富士)の南側にある町。実はこの町は、『北酒場』などのヒット曲で知られる演歌歌手細川たかしの生まれ故郷なのだ。

 真狩村の町に到着し、町中を走って真狩川河川敷にある河川公園に向かう。土産物屋前の駐車場にバイクと車を止める。

 

そのすぐ横に公園入口があるのだが・・・

 

 

 

 

『細川たかし記念像入口』

 

記念像?( ゚д゚)ポカーン 

 

まぁ、町や地域出身で功績のあった方の銅像はあちこちに建っている。

 

真狩村出身の細川たかしの銅像があってもおかしくはない。

 

他に観光客は居ないようだったので、

エンジンを止めたKSRUを押して遊歩道を歩いていった。

 

 

すぐに銅像前に到着した。

 

 

そこにあったのは・・・

 

 

 

 

 

 

 

『熱唱 細川たかしの像』

 

羊蹄山をバックに熱唱する細川たかしの像である。

訪れた日は雲がかかっており羊蹄山は見えなかったのが残念。

 

これだけならば、有名な演歌歌手の銅像で終わる。

 

これで終わらないのが、有名演歌歌手の凄さだ。

 

銅像のタイトルに注目して頂きたい。

「熱唱 細川たかしの像」

 

”熱唱する細川たかし”の像かと思うかも知れないが、これは間違い。

 

×「”熱唱 細川たかし”の像」

○「熱唱 ”細川たかしの像”」

 

そう、この銅像は曲を歌う銅像なのだ。

(正確には”曲が流れる銅像”)

 

 

 

 台座には手形がついた石版が埋め込まれている。もちろん細川たかし本人の手形だ。その手形はスイッチとなっており、ここに手を触れるとそれぞれの有名曲が1コーラス流れるという仕組みになっている。それ故”歌う銅像”ということになっている。 残念ながら銅像が動いたり、口パクするのではない。単に曲が流れるだけである。

 流れる曲は『心のこり』『北酒場』『浪花節だよ人生は』『矢切の渡し』の細川たかし代表曲である4曲のいずれか。あと1つは細川たかし本人の肉声メッセージである。

 @嫁が『浪花節〜』に触れると、あの前奏が流れて曲が流れ始めた。1コーラスを大音量で流し終える(歌い終える)と、周囲は静かになった。大音量なので曲が流れている間は結構うるさい。周囲の住民の方々に迷惑になるので早朝深夜は流さない方が良い。

 『熱唱 細川たかしの像』には、1997年9月のツーリングで一度立ち寄っている。なので今回は10年ぶり2回目の訪問ということになる。このとき買った「細川たかし煎餅」を買いに売店に向かう。

 この売店には煎餅の他にも、いろいろな細川たかしグッズが販売されている。たかしファンの聖地といえる場所なのだろう。なぜか「オランダ煎餅」も売っていた。根室から西に向かって広がっているようだ。

 売店のマスコット(?)、齢16年(だったかな?)の老犬と戯れる。のんびりと店先で

くつろぐ老犬。10年前に来たときも犬がいたように覚えているが、そのときの犬なのだろうか。

 売店では「細川たかし煎餅」を購入する。後日談だが、@嫁がこの煎餅を職場に持って行ったところ、今年入社の新人や入社2〜3年ぐらいの後輩の多くに、「”細川たかし”って誰ですか?」と 聞かれたそうだ・・・。こんなところで年代差を感じるとは思わなかったそうで。(;´∀`)

 私らの世代は、子供の頃から細川たかしの歌を聴いていたような気がする。テレビ(全員集合にも出ていたはず)にも数多く出ていたし、『北酒場』で「明るい演歌を歌う」演歌歌手として認識されたはず。今の若い連中は、演歌なんか聴かないし、紅白などの歌番組も見ないんだろうなぁ。考えてみれば、私も若い頃はベテランの演歌歌手なんて知らなかったから、同じことが繰り返されてるということですな。こんなことを書く私も歳喰ったな・・・_| ̄|○

(=゚ω゚)つ【熱唱 細川たかしの像】

 

 

 『熱唱 細川たかしの像』は1994年(平6年)に建立された。細川たかし芸能活動20周年記念と長年にわたる細川たかしの真狩村に対する功績を讃えて真狩村が建立した。高さ1mほどの台座上に銅像が立っている。晴れていれば羊蹄山をバックして”熱唱する細川たかし”を見ることができるという仕組み。有名歌手の歌が流れる石碑ならあちこちにあるが、銅像しかも歌の流れる銅像は他に聞いたことがない。

 ここに来たのであれば、同じ格好で記念撮影するのがよろしいかと・・・。できればマイク持参で。(;´∀`) ここに来たのであれば、「細川たかし煎餅」を買って行きましょう。

 ちなみに他にも『細川たかしを讃える碑』(1986年建立)も建立されている。

●データ

建立地>>北海道虻田郡真狩村 真狩川河川公園

行き方>>R5もしくはR230からr66(岩内洞爺線)で真狩村へ。真狩川を渡る橋の南詰を右左折すると売店・駐車場に到着する。目印はGS(エネオス)。

      案内標識があるので見落とさなければ大丈夫。

◆洞爺湖

 r66でR230に戻り南下して行く。洞爺湖畔に下りようかと思ったが、そのままR230を走り続ける。途中で「サイロ展望台」というドライブインに立ち寄る。展望台というだけあって、ここからは洞爺湖を眺めることができる。

 この洞爺湖もカルデラ湖。約10万年前に起こった巨大噴火によって形成されたカルデラに水が溜まって湖となったもの。中央に浮かぶ中島も元は火山で、4〜5万年前に噴出したマグマによって形成された溶岩ドームである。

 

 

 ドライブインにはひっきりなしに観光バスがやってくる。2008年の主要国首脳会議(サミット)の開催地に選定されたことで、洞爺湖の知名度が一気に上がったためだろうか。土産物には早くも「G8(サミット)Tシャツ」やステッカーまで売られていた。饅頭か煎餅もあったような・・・。商売上手というかなんというか。┐(´д`)┌

 ドライブインを出て南に向かうと、正面に見えるポロモイ山の上にウィンザーホテルが見えた。サミットの首脳会議場に選ばれた高級リゾートホテルである。「北海道にまで来て高級リゾートホテルなんぞ・・・」という貧乏くさい考えを持つ@管理人は、おそらく泊まることのない無縁のホテルである。

 ちなみにウィンザーホテルはバブル期に建てられた会員制高級ホテルが前身。バブル崩壊直後の1993年に開業するも会員権はまったく売れず、1998年に営業休止に追い込まれた。一時期、『山の上にあるきれいな廃墟』として巷では有名になり、バブル期の負の遺産・モニュメントとして放置されていた。2002年になってやっと引取先の企業が現れ、現在に至ったという経歴を持つ。もし引取先が現れずに今も放置されていたら、廃墟 ファンの聖地と化していたかも知れない。

 ウィンザーホテルに寄ろうかと思ったが、すでに警備が始まっていて一般人は近寄れないとのことなのでパス。そのままR230を走る。カルデラだけあって外輪山の内側に入ると急勾配・急カーブが続く2車線ワインディングとなった。しかし交通量が多いので、前の車に合わせて60〜70k/hぐらいで下って行く。やがて洞爺湖湖畔に下りてきた。ここで も工事による片側交互通行に引っ掛かった。

洞爺湖湖畔に下りてきた。洞爺湖まで来ると曇ってきた。

交互通行による待ち時間の間に撮影したスパイク@嫁運転

 しばらく待ったのちに工事現場を通り抜け洞爺湖湖畔をしばらく走る。R230三豊トンネル前を過ぎると洞爺湖温泉街に入る。

2000年(平12年)3月の有珠山噴火時には泥流が温泉街の中にまで達し、大きな被害を被ったが今は復興している。この洞爺湖温泉街には1997年9月の時に宿泊していたので、その約2年半後に火山噴火で大被害を被ったのが信じられなかった ことを覚えている。

 町中で右折して2車線道を上って行く。町道としては立派な高規格2車線道路だ。急坂と適度なカーブが続く走りやすい道を進んで行く。実はこの道はかつてR230だった道路。国道だったが故に立派な道となったのだ。今は三豊トンネル経由のバイパスが完成して R230はそちらに付け替えられた。こうなったのには訳がある。

 坂を上りきって揺るやかな下り坂を下ると、虻田郡洞爺湖町(旧:虻田町)泉地区の一集落に至る。かつてのR230はこの集落を通り抜けて道央自動車道虻田洞爺湖ICそしてR37へと続いていた。

 

しかし今は・・・

 

 

 

 

道が途切れている・・・Σ(゚Д゚;)

 

これが三豊トンネルを含むバイパスが建設された理由であったのだ。

 

◆寸断された国道230号線

 上に載せた写真でお分かりの通り、本来道が続いているはずの所に小さな池というか沼ができている。道路建設時に池なり沼があったのなら、埋めるなり迂回するなりして道を通すはずなのだが、ご覧の通り道路のアスファルトは池(沼?)の直前で突然消えている。池の向こう側には噴煙が見えている。これがこの状況を作り出した張本人であるのだが、それは後で述べることにしよう。

 池の対岸を撮影してみる。

 

 

 

池の対岸に、不自然に始まる2車線道路がある。

 

向こうの道路も池の中から”ぬそっ”と出てきたような感じである。

実は対岸のあの道もかつてR230だった道路で、手前の道路とつながっていた。

ちなみに正面の2車線道、上り坂になっているがかつては下り坂だったとのこと。Σ(゚Д゚;)

 

よく見てもらいたい。

 

道路の右側には半壊して放置された住宅があり、

さらに手前の標識支柱の向こうに白い乗用車がある。

 

どうみても不自然な光景。

池が後からできたとしか思えない。

しかも突然にだ。

 

次の2枚の写真を見て頂こう。

同じアングルで撮影してみた。

 

左が今回(2007年9月)に撮影した現地の写真。

右が近くの案内看板にあった復元された現地の写真。

右写真で右に分岐していたのが町道泉公園線。

 

実は2000年(平12年)3月末から始まった有珠山の噴火活動によって、写真奥に見える山が隆起。

町道泉公園線分岐点付近が窪地となり、

そこに水が溜まって池(沼らしい)ができあがったというもの。

 

それまではR230は右写真のように、山の鞍部めがけて延びていた。

その鞍部を越えると道央自動車道虻田洞爺湖ICを経てR37に至っていた。

 

この先のR230も、鞍部付近に噴火口ができたために道路そのものが消滅。

断層や噴火による堆積物などにより、ズタズタに寸断されてしまった。

 

噴火口の上に橋を架ける訳にもいかず、先のバイパスが建設されたというわけだ。

 

噴火活動とそれによる地殻活動によって、こうも変わるものなのかと驚いたが、

この後、さらに驚くべき光景を目にすることになる。

 

(=゚ω゚)つ【有珠山の活動】

 洞爺湖の南に位置する有珠山は日本有数の活火山。洞爺カルデラの外輪山の1つで、約2万年前に形成され約7千年前に活動を休止していた。ところが江戸時代の1663年(寛文3年)旧暦7月に山頂噴火を始めたのをきっかけに活動が再開。江戸時代の間では、1769年(明和6年)旧暦12月、1822年(文政5年)旧暦1月、1853年(嘉永6年)に火砕流を伴う大規模な噴火が起こっている。

 20世紀に入ってからは、1910年(明治43年)7月末に金比羅山で噴火が始まり水蒸気爆発が起こった。現在の温泉街の東付近にある四十三山(よそみやま)は、この時の噴火活動によって起こった地殻変動で隆起してできた山で、明治新山とも呼ばれる。ちなみにこの明治噴火による活動によって、洞爺湖湖岸で温泉水が湧出するようになり、これが洞爺湖温泉ができるきっっかけとなった。

 次に噴火が起こったのは太平洋戦争(大東亜戦争)中の1944年(昭19年)のこと。有珠山東麓において、前年 末から地震と土地の隆起が始まっていたが、1944年6月23日に水蒸気爆発が発生。その後11月頃から溶岩ドームが現れ、翌45年9月まで成長を続け、今の昭和新山が形成された。

 その後約30年後の1977年(昭52年)8月7日、有珠山山頂で噴火が始まる。このときの噴火は周辺地域に多量の軽石や火山灰が降り注ぎ、また北海道の広い地域に各地にも火山灰が降下したため農作物に大きな被害をもたらした。11月から翌78年10月まで水蒸気爆発が続き、人名を奪う被害が出た。77年噴火は1982年3月頃まで活動が続き、この活動にともなう地殻変動によって山頂部には有珠新山が形成された。

 それから約23年後の2000年(平12年)。20世紀最後の噴火が起こることになる。

◆西山火口散策路>>詳細レポ

 2000年有珠山噴火によって虻田郡虻田町(現:洞爺湖町)泉地区は大きな被害を受けた。噴火活動が開始してから2週間ほどの間に、それまで住宅地や畑だった場所に噴火口ができ、また土地が隆起して丘となってしまったのだ。それ以上に、噴火による噴泥や火山灰、さらには火砕流などにより耕作はもちろん人が住むこともできない土地になってしまったのである。

 火砕流が流れ込んだ洞爺湖温泉街も被害は深刻で、噴火活動が収まったというのに観光客が激減した。破壊された建物や施設は建て直したら良いのだが、一度離れた観光客を呼び戻すのは難しい。そこで地元の方々が知恵を出し合って考えだしたのが、この『西山火口散策路』なのである。

 噴火から約1年半後の2001年(平13年)7月に完成しオープンとなった散策を歩いてみる。散策路沿道には想像を絶する光景が広がっていた。水没した車、めくれ上がったアスファルト、折れた電柱に倒壊した家屋、放置されて埋もれた重機械・・・。そして、もうもうと煙を上げる噴火口。(;゚Д゚) 噴火から7年半近く経過したというのに、噴火の跡が生々しい。 

 

 

 噴火までは、この辺り一帯は畑が広がり民家や工場があったとのこと。噴火口のある付近には国道230号線と町道が通っていた。それが噴火によって2週間足らずで荒涼とした火口群となってしまったのだ。人間の造ったものを一瞬で破壊してしまう火山や自然の凄さが実感できる。その一方で、7年半の間に風化が進み砂地ができたのであろう、地表には草や木が生えて緑が戻りつつある。自然の生命力の凄さを見ることもできる。

 1998年(平10年)4月の九州ツーリングで雲仙普賢岳の火砕流跡を見たとき、火砕流に飲み込まれ朽ち果てて行くだけの民家を見て、自然に対して無力であることを痛感したのだが、今再びその思いを新たにした。所詮”自然の一部”でしかない人間は、どう抗っても”自然”には勝てないのだ。うまく協調すれば恩恵を与えてくれるが、暴走しめちゃくちゃにすると強烈なしっぺ返しを食らうと思う。もう遅いかもしれないが・・・。

(=゚ω゚)つ【西山火口散策路】

 

 

 2000年3月の有珠山噴火の爪痕を間近で見てもらい、自然の凄さと噴火の凄まじさを体感してもらうために整備された無料散策路。現在は噴火の恐れはないとのことなので、安心して歩くことができる。散策路周囲には数々の噴火の爪痕があり、間近で噴煙をはき出す火口を見ることができる。頂上付近の地面からは、今でも煙が出ており地面が暖かい。また噴火でつぶされた工場や家屋も見ることができ(内部には入れない)、噴火の恐ろしさを知ることができる。

 破壊された町道泉公園線の一部も散策路に組み入れているが、ほとんどは枕木を敷き詰めた木道(まくら木ロード)が整備されており気軽に歩いてゆける。ただ一部急坂が続くので、噴火口近くまで上がるのには少々時間がかかる。整備されているとはいえ、歩きやすい靴と服装で行くことをお勧めする。ハイヒールやオフロードブーツで歩くのはやめておいた方が良い。 

 洞爺湖温泉街側(北側)の北口と、虻田洞爺湖IC側(南側)の南口の両方から歩くことができ、通り抜けることも可能。北口から頂上近くの展望台までは約750mでおおよそ20〜25分で着く。展望台から南口までは約650mでおおよそ20分ほどかかるそうだ。なお南北のゲートには閉鎖時間があり、18時(10月以降は16時)で閉鎖される。当然のことながら、夜間は立入禁止となる。

 @管理人は南口まで往復していないが、往復はおよそ1時間はかかるとのこと。距離は片道約1.4kmだが、標高差は約70mはある。それゆえ散策路は急坂となっているので、ある程度時間に余裕を持っておいたほうが良いだろう。

 事前申し込みで観光ガイド付き(有料)で散策できるとのこと。説明を聞きながら歩くのも良いかも知れない。

●データ

場所>>虻田郡洞爺湖町泉

アクセス>>北口には洞爺湖温泉街から車で約5分。『西山火口散策路』の案内を目印に。南口は不明。IC近く?

駐車場>>北口近辺には無料駐車場あり。南口近辺にもあるそうだ。

散策路通行可能時間>>午前7時〜午後6時(10月以降は午後4時)。ゲートがあり夜間は閉鎖される。 また天候によって閉鎖されることがある。

散策路通行可能期間>>4月下旬〜11月上旬

問い合わせ>>洞爺湖町本庁観光振興課 電話:0142-75-4400

◆昭和新山

 金比羅火口の方にも散策路があるのだが、時間の都合でまたの機会とする。散策路を後にして洞爺湖温泉街に戻る。温泉に入ってから昭和新山に寄ろうかと思いながら走っていたが、遅くなると閉鎖されるかも知れないと思ったので先に昭和新山に立ち寄ることにした。

 r2(洞爺湖登別線)からr703(洞爺湖公園線)2車線坂道をしばらく走ると赤茶けた山が見えてくる。それが昭和新山である。料金を支払って駐車場にバイクと車を止めると、目の前に赤茶けた昭和新山を見ることができる。標高406.9m、有珠山の噴火活動によってできた山である。

 

 

 昭和新山は有珠山の火山活動によって形成された山。1944年(昭19年)〜45年(昭20年)にかけての活動により現れた溶岩ドームが昭和新山となった。山ができたので付近の土地は隆起しているが、もとは畑の広がる平坦な場所だったそうだ。今も 山肌から煙が出ており、”生きている”火山であることを示している。

 新山の麓一帯は緑で覆われ、赤茶けた昭和新山と緑のコントラストが際だっている。とても印象に残る光景だ。さきほど歩いた西山火口付近も、50年もしたらこういう風になるのだろうか。

 駐車場近くの土産物屋兼食堂に入り、遅めの昼飯となる。注文した品が来るまでの間、土産物コーナーに行き『白い恋人』を捜してみる。さすがにない。店員に尋ねるとすでに全品返却したそうだ。あったらあったで大問題なのだが・・・。

 賑わうように見えるこの一帯も、一時期に比べると日本人観光客の激減しているそうだ。逆に台湾や韓国からの外国人観光客が増えているそうなのだが、それら外国人観光客を含めても一時期に比べても減っているとのこと。北海道への航空券代だけでも安い海外旅行パックに行けるため、そちらに流れているのが一因だろう。グアムや香港、ベトナムなど人気海外旅行先の街についてはよく知っている人でも、日本国内のことになるとほとんど分からない知らないという人がいるそうな。自分の国のことをよく知ってから、よその国に行けば視野はもっと広がると思うのだが・・・。

 そんな会話をしている私の横で、台湾人と思われる観光客に片言英語で商品説明している店員の姿があった。店の外に出ると明らかに日本人ではない観光客達が、あちらの言葉で話ながら昭和新山をバックに記念撮影していた。「ここはどこだ?」と思ってしまう。ここ10年で北海道に来る観光客もずいぶんと変わったものだ。時代の流れということで変化するのか、それとも変化しなければならないのか・・・。

(=゚ω゚)つ【昭和新山と三松正夫】

 

 

●昭和新山

 昭和新山も有珠山の火山活動によって形成された山。1943年(昭18年)12月28日、有珠山周辺では激しい地震が発生。翌44年(昭19年)6月23日には、ついに畑の中で水蒸気爆発が発生。噴火を繰り返して溶岩ドームが成長。また周辺の土地も隆起が続いた。成長は翌45年(昭20年)9月末まで続き、平坦だった土地に標高約407mの昭和新山が誕生した。かつてこの一帯には集落があり畑が広がっていたのだが、昭和新山の誕生による地殻変動によって消滅している。

 赤茶けた山肌は、噴火による溶岩によってもとの土が熱せられて赤く固まってしまったためだとか。そのほかにも麓の森の中には川石がゴロゴロ転がっているとのこと。これも隆起により地面の中から出てきたものだそうだ。

●三松正夫(1888〜1977)

 有珠山の噴火が起こった頃は大東亜戦争(太平洋戦争)中であったことから、有珠山噴火の事実は軍部によって事実は伏せられ秘匿されていた。国民の動揺を抑えるというのがその理由。これにより公の観測は行うことができなかった。

 しかしながら、地元の郵便局長である三松正夫は、1910年(明治43年)に起こった有珠山噴火時の観測助手の経験を生かして定点観測を行い、昭和新山の詳細な成長記録を作成した。

 戦後の1946年(昭21年)、三松は昭和新山を含めた付近一帯の土地を私財をなげ売って購入。天然記念物の申請などを行い、昭和新山の保護に努めた。

 また、この成長記録を元にした作成した「新山隆起図」は、戦後の1948年(昭23年)の万国火山会議において専門

家に高く評価され、「ミマツグラフ」として世界中の火山研究者に知れ渡ることになる。

 三松正夫は、1977年(昭52年)12月、生涯3度目となる有珠山の噴火を体験しながらこの世を去った。彼の偉業は『三松正夫記念館』にて知ることができる。

三松正夫記念館

>>場所:虻田郡洞爺湖町昭和新山

>>電話:0142-75-2365

◆オサル湯

 土産物屋の外に出たのは16時頃。そろそろ日も暮れてくる頃なので、KSRUでの走行はやめてスパイクに積み込んだ。駐車場でKSRUを積み込んで、出発したのが16時半。外はまだ明るいが、あと1時間もすれば暗くなってくる。それまでに行かなければならない場所があった。

 r2経由でR453に出る。そのまま伊達市大滝区(旧:大滝村)方面に走る。12kmほど走って到着したのが蟠渓温泉。蟠渓温泉健康センター隣にある駐車場に車を止めて向かったのが長流川(さるかわ)。この川岸にある無料露天風呂「オサル湯」が目的地であった。ここには10年前に訪れている。ちょうど適温で自然の中で浸かるお湯は格別だった。洞爺湖に行くのならばと、今回再訪したわけだ。

 川岸に下りると湯船があった。川岸にある窪みを湯船にしたものなのだが、底からは温泉がわき出ている。まさしく天然かけ流し温泉だ。周囲に脱衣所などはない。あるのは湯船のみ。他人に見られること覚悟で入らなくてはならない。

 

 

 

 「温泉に行く」と@嫁に行っておいたのだが、来てみれば川岸にある窪み。てっきり温泉施設があると思っていたらしいのだが、「これが入る温泉やで」というと唖然としていた。そりゃそうでしょうな。

 やはりというか当然というか、@嫁は入浴拒否。なので私一人だけが入ることになる。早速素っ裸になり、湯船に足をつける。

・・

・・・

熱っ!

 

 めちゃくちゃ熱い。とても入ることなどできないぐらいに熱い。50度はあったように思う。素っ裸のままでは風邪をひくと思い、服を着て思案する。熱ければ水を入れてさませばよいのだが、川の流れからこここまでは少し距離があるのと、湯船が高台にあるためバケツでもないとさますことはできない。残念。入浴は諦める。(´・ω・`)

 すぐ近くにあった小さな窪地になら水を入れることができたので、お湯を少しさまして足湯を作って体を温めた。これなら@嫁も足をつけることができる。「あめふらし足湯」であった。

 このオサル湯では、群馬から来たというチャリダーさんと出会った。なんとママチャリで北海道をうろついていると言う。これから函館(だったかな?)に向かうとか。彼もいろいろと思案していたが入浴は諦めたようだ。

 ちなみにすぐ近くにもう一つ湯船があったのだが、先客がず〜っと独り占めしていたので諦めざる得なかった。すぐ近くであれこれ騒いでいるのに分かるやろ。空気嫁よ・・・。ヽ(`Д´)ノ

◆北海道1湯目

 このまま帰るのもなんなので、すぐ隣にある蟠渓温泉健康センターに立ち寄ることにした。蟠渓温泉健康センターはR453沿いにある湯治宿。午後8時までなら入浴のみの利用も可能である。管理人に300円を支払って浴室に向かった。今日は宿泊客はいないし入浴客もいないので、貸し切り状態だという。「オサル湯」に立ち寄ったが熱くて入れなかったと話すと、雨が降った翌日はお湯が熱くて入ることができないと教えてくれた。自然湧出温泉というのはそういうものだろう。

 さて、ここは内湯のみ。タイル張りの広い湯船がある。無色透明・無臭の温泉に浸かる。循環で薬剤を入れた温泉ではなく、かけ流しの温泉である。入ると肌が少しヌルっとした。良質だ。ここの泉質は”ナトリウム・カリウム−塩化物・硫酸塩泉”。pH7.5のアルカリ性の温泉。ちなみに源泉温度は67度ほどだとか。なるほど、どうりでオサル湯が熱いわけだ。

 久々の広い湯船に浸かり体を伸ばしてリラックスする。100km近いKSRUの走行で疲れた体を癒す。窓からは長流川の川の流れを見ることができる。オサル湯には及ばないが開放感はある。

 久々に良い温泉に巡り会えたことで、ここ数年冷めていた温泉熱が再発したようだ。北海道にいる間、最低1日1湯に入ることにした。

 

 

 管理人さんと少し話をして健康センターを出発したのは18時頃であった。すでに日は暮れている。山間はすでに真っ暗だった。R453を伊達市方向に向かう。途中で先ほどのチャリダーさんを追い抜いた。お気を付けて〜。

 20kmほど走ってR37に入る。今度はR37を室蘭方向に向かう。予定では白鳥大橋を渡って地球岬に寄るつもりだったのだが、日没となったのでやめにして苫小牧へ帰ることにした。10年連続で北海道に来ておきながら、室蘭の地球岬にはまだ訪れたことがなかったりする。次回以降の課題にしておこう。

 伊達市街に入るとR37も混雑してきた。帰宅ラッシュにひっかかってしまった。少し渋滞気味で動きが遅くなる。渋滞は嫌だったの伊達ICから道央道に入って移動することにした。有珠山SAで休憩。広場には伊達家の兜をデザインした図柄があった。

ちょうどCATVで『独眼竜政宗』を見てハマっていたのですぐに分かった。伊達家に縁のある場所らしい光景だった。

 

 

(=゚ω゚)つ【伊達家と伊達市】

 伊達市という地名の通り、この地を開拓したのは伊達家にゆかりのある人物。すなわち仙台藩亘理(わたり)領主の伊達邦成(くにしげ)で、亘理伊達家第15代目当主であった。亘理伊達家は、伊達政宗の重鎮であった伊達成実(しげざね)が初代という名門の家柄であるが、邦成自身は亘理伊達家の養子。伊達邦成自身は岩出山伊達家出身 。岩出山伊達家の始祖は政宗の大叔父にあたる伊達実元(さねもと)で成実の父にあたる。伊達家藩主遠縁の人物だったのだ。

 さて、伊達邦成ら第一陣250名は1870年(明治3年)4月に、全額自費でこの地に入り開墾を開始。約9年後の1879年(明治12年)末には人口2500名余りに達した。1900年(明治33年)に伊達村となり、1924年(大14年)に伊達町、1972年(昭47年)に伊達市となった。伊達氏ゆかりの仙台・宮城県に”伊達”という市町村名がなく、北海道にあるというのが不思議だったが、調べてみるとやはり明治初期の開拓が関係していたようだ。しかし地名に伊達の名を残すと言うことは、よほど功績があり住民に慕われていたのであろう。

◆北海道2湯目ならず

 有珠山SAを出発して道央道を東に向かう。このまま苫小牧まで走っても良かったのだが、温泉熱が再発したようで登別温泉に寄ることにした。登別温泉と言えば北海道を代表する温泉。昔からある温泉街なので、公衆温泉浴場なり日帰り施設ぐらいあるだろうと突発的に寄ることに決めた。

 登別東ICで道央道を下りてr2(洞爺湖登別線)に入る。片側2車線の上り坂を上る。4車線道路となっているのが、登別温泉がいかに観光地であるかを物語っている。坂を上りきったところで、対向2車線のr350(倶多楽湖公園線)に入る。しばらく走ると宿泊客が浴衣姿がでウロウロしている登別温泉街に入った。が、温泉街は温泉旅館やホテルだらけで日帰り施設や公衆温泉施設など見あたらない。晩ということもありさらに分からなくなる。時刻は19時過ぎ。この時間なら旅館やホテルの温泉は、入浴のみの利用はできないだろうと思い登別温泉から離れた。

 r2を下りR36に出る。苫小牧方面に走る。登別温泉がダメならば、すぐ近くの虎杖浜(こじょうはま)温泉に立ち寄ることにしたのだ。ところが対向車線側に温泉ホテルなどがあったため入り損ねる。気が付けば温泉街を抜けてしまい白老まで来てしまった。_| ̄|○ 日没後の温泉探しは難しいとつくづく痛感した。この先には温泉はあまりない。温泉熱が再発しておきながら、あっけなく2湯目を諦めた。

 苫小牧市街のR36沿道にあった回転寿司にて夕食。21時前にホテル東横イン苫小牧駅前店に到着した。明日は道東へ移動である。

【本日の走行距離】スパイク:287km/KSRU:92km

>>北海道2007(2)

>>H16-H19放浪記